製品の受注 ~ サンプル作成

本生産の担当をしていますスタッフがサンプル作成を行います。資材や仕様の確認を行い問題点は事前に洗い出します。
完成したサンプルをお客様に検品をしていただきます。仕様面や縫製上がりの確認をしていただき、修正点をコメントとしてご用意していただきます。
(再サンプルの有無は内容によってご相談となります)
サンプル作成時の問題の確認、御見積もり、製品納期とご希望内容に沿って打ち合わせを行い、受注をお受けする事になります。
資材手配をはじめ、生産に必要な要件を再チェックし、本生産に備えます。


生地(反物)をパーツごとに切り分ける工程で、延反→型入れ→裁断が一連の作業です。
まず、裁断前にロール状の反物を一定の長さに必要枚数積み重ねます、これが延反です。
次にお客様から頂いた型紙データをCADソフトで生地に合わせて延反された生地に型入れを行います。最後に自動裁断機でパーツの形に切り分ける事で裁断が完了します。
生地の種類や仕様によっては自動裁断機が使えない事もありますので、その場合はバンドナイフやハサミを使った手作業でカットします。


各パーツに裁断された生地をミシンで縫い合わせる工程です。
使用するミシンは主に本縫いミシン(直線縫い)とロックミシン(ほつれ止め)になり、デザインや仕様に合わせてその他の特殊ミシンを使用します。
しつけや、縫製しやすいようにするために、途中で中間アイロンを掛ける事もあります。弊社は品質をより安定させるために他社に比べ中間アイロンを多く入れるようにしています。
まとめ作業とは主に手縫い針で行う作業になります、縫製作業の一部ですがミシンで縫い付ける事が難しい部分など、高級品は多くの箇所で必要な手作業になります。
釦付けも専用ミシンがありますが、弊社では機械付けより繊細な仕上がりの手付け作業を行うようにして商品の仕上がりを高めるようにしています。
検品作業はすべて目で確認します、縫製箇所の確認とともに生地のトラブルも見抜く必要があります。不良品を見逃さないよう他の部署より作業場を明るくしています。

生地のシワを伸ばすだけではなく、商品の形を整える工程になります。

商品へ下げ札を付けて袋掛けを行い、完成された商品を納品いたします。
納品時はお客様のご指定倉庫へ一括で送る事が一般的ではございますが、ベルモードではEC向け販売をされているお客様向けに消費者様宛へ直送の配送サービスも行っております。ご希望される場合はご相談ください。